-
VDMとIMブラシの相互変換方法
VDMからIMブラシに、逆にIMブラシからVDMブラシに変換する方法。この記事はオリジナルのVDMブラシ、IMMブラシの作り方の記事の購入特典のような物です(笑)なので画像... -
Blenderで任意の2頂点を結ぶ直線上に他の頂点群を一列に並べる方法
S>X or Y or Z>0キーとかじゃなくて、斜めも含めて任意の2頂点間の直線上に他の頂点群を並べる方法。図のようにワールド軸とは無関係に任意の2頂点を結ぶ直線上に... -
Zbrushの「サブディビジョンを再構築」でエラーで失敗するメッシュをBlenderで修正してサブディビジョンレベルを復元する方法
(約 2,300文字の記事です。) 紹介記事はこちら。 最低レベルのサブディビジョンレベルの再現 メッシュをGoBアシストツールでBlenderに送ってからBlender上で作業しま... -
3DCGのメッシュが正常かチェックして異常箇所を突き止める方法
(約 3,300文字の記事です。) 特にハイポリになると思わぬところでメッシュがねじれていて自己交差したり、ローポリであっても押し出し方向の関係で特定の面の法線が反... -
網タイツのような斜めの格子メッシュの作り方
(約 2,400文字の記事です。) 主にフィギュア造形師にとって役に立つかも知れない、網タイツのような斜め格子のメッシュの作り方。 斜めパターンの作り方 まずはメッシ... -
一部のマガジン廃刊と無料公開化のお知らせ
いつも当サイトのマガジンシリーズをお読み頂き誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら2023/10/22 を持ちまして以下の2冊を廃刊いたしました。 ただし削除ではなく... -
Zbrushのアップデート時や再インストール時に元の環境を再現する方法
(約 10,200文字の記事です。)2023/01/12 更新。 2023/01/12 更新MAXON版Zbrush 2022 → 2023への環境移植の手順となるように記事を修正しました。 2020/11/13 更新Zbru... -
(無料記事)ハードエッジありのリトポでZRemesherよりもBlenderのQuad Remesherをオススメする理由
(約 1,300文字の記事です。) Zbrush上でポリグループを分けて境界線情報をリトポエンジンに送った場合の、ZRemesherとQuad Remesherの比較結果の記事です。ぱっと見大... -
ZbrushのメッシュをBlenderのリグ入りモデルでポーズ変更する方法
(約 6,600文字の記事です。) Zbrushにはリグ(ボーン、アーマチュア)という概念がない。なのでBlenderでは簡単にできる「リグ入りモデルをリグでポーズ変更させる」... -
Zbrush 2021へのアップデート後に戸惑ったことを解決する
(約 2,100文字の記事です。) Zbrush 2020から2021になった事で注目されるのは布ブラシ系のことだろうが、それ以前に地味ながら今までの「基本的な部分」がひっそりと... -
Zbrush 2021のZRemesherでローポリリトポを上手くやるコツ
(約 1,200文字の記事です。) Zbrushも2021のZRemesherは以前のそれよりもローポリリトポの性能が上がったようだ。今までイマイチだったローポリリトポもそこそこ上手... -
左右対称メッシュを簡単に半分をカットする方法(Blender編とZbrush編)
(約 2,400文字の記事です。) Blenderでは半分のメッシュをミラーモディファイアで左右対称化させる手法が主流だ。そこで左右対称なメッシュの片側を削除して簡単に半... -
Blender用アドオンGrid Modeler (グリッドモデラー)の使い方(前編)
(約 5,900文字の記事です。) Grid Modelerは軽快・高速なラフモデリング向き https://gumroad.com/l/VthLyO Grid Modelerは直感的にどんどんと作り上げていくラフモデ... -
Grid Modelerの使い方(後編)
(約 3,400文字の記事です。) 選択モードではいくつかの小技があるので今回はそこからご紹介。 まずは準備としてキューブを表示させ、編集モード>面選択モードにし、... -
Grid Modeler Ver.1.8系までの追加・変更部分の解説
(約 2,100文字の記事です。) 早くもVer.1.6.5からVer.1.7に、今はVer.1.8系に進化したGrid Modeler。変更内容についての解説。 更新履歴 2021/02/06 追記Ver.1.15.1現... -
フルーエントの基礎的ワークフロー
(約 1,000文字の記事です。) まずはフルーエントの基礎的なワークフローのご紹介。Blenderの機能とフルーエントとの機能の違いを把握しよう。 基本的な流れ 1.オブジ... -
フルーエントの基礎 矩形の凸凹を作る
(約 800文字の記事です。) ここでは一例として、SHIFT+A>メッシュ>立方体でキューブを追加しよう。 オブジェクトモードになっていることを確認。(ついでにオブジ... -
四角い凹凸の角を丸める/直線ベベル
(約 1,700文字の記事です。) 前回と同様の手順で、まずは四角い突起を作ろう。今回は、右クリックをせずに、そのままフルーエントモードのまま作業をする。 ここで、... -
フルーエントモードの終了後に再編集する方法
(約 700文字の記事です。) フルーエントで四角い突起の角を丸くしてクリックし、更に右クリックでフルーエントモードを抜けたとしよう。で、再びその突起を再編集する... -
Grid Modeler Ver.1.9.0~1.9.6までの追加・変更部分の解説
(約 3,700文字の記事です。) Ver. 1.9系になっていくつか便利機能が追加されたので、その解説。Ver.1.9.0~1.9.6までの解説です。 色々と便利になったのですが、当記...