Blender– category –
-
RetopoFlow Ver.3.4.2の変更点
2023/11/29 更新。3.4.2の変更点を追加。 結論を先に言うと3.4.2には致命的なバグがあるので、急ぐ理由がなければもう1~2週間は利用を控えた方がいい。多分すぐにジョ... -
記事の一部をメンテナンス中です
更新情報 2023/11/01 ZbrushのTips集 2023を旧noteマガジンユーザーに提供開始いたしました。 【一部はまだメンテナンス中】 当マガジンの記事は一部がまだメンテナンス... -
複数選択時のオブジェクトの選択色を変更する
(約 1,400文字の記事です。) Blender 2.81aの初期値では1つのオブジェクトを選択したときにオレンジ色になる。SHIFT+クリックや、矩形選択して複数のオブジェクトを選... -
RetopoFlow(リトポフロー)の使い方 概要
RetopoFlowはハイポリメッシュをローポリメッシュにするためのリトポツールです。非商用なら無料で使えます。1~2時間後には実戦投入!3DCG造型では形を作ることとトポロジを制御することは2つでワンセットの重要な技術です。 -
よく使う項目をホットキー一発で呼び出す
(約 1,000文字の記事です。) Blenderはホットキーが最初からかなり割り当てられている。アドオンを追加するとますますその資源が減る。だから簡単にホットキーを変え... -
一行Tips集
ちょっと便利な小技をこの記事に追記します。1タイトルにするにはあまりにも簡単過ぎるけれど知っておくと便利なTipsの備忘録。 【更新履歴】 2021/02/05 追記 【選択中... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第5回)トポロジ変更
(約 3,500文字の記事です。) 前回の記事でついにZbrushでのブラッシングとBlenderでのリグポージング変更ができるようになった。今回はトポロジ変更をした上で以前の... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第4回)実際に試す
(約 3,500文字の記事です。) 今回からいよいよ実際の作業手順に入る。と言っても、Blenderでボーンを入れて自動でウェイト設定するくらいは基本事項なので各自でBlend... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第3回)原理の応用
(約 4,100文字の記事です。) 前回の記事ではZbrushでサブディブモデリングを利用しながらBlenderでリグポーズ変形できる原理について説明した。今回は再ポーズ変更の... -
Blenderで任意の2頂点を結ぶ直線上に他の頂点群を一列に並べる方法
(約 2,200文字の記事です。) S>X or Y or Z>0キーとかじゃなくて、斜めも含めて任意の2頂点間の直線上に他の頂点群を並べる方法。図のようにワールド軸とは無関... -
Cキー押しでのサークル選択の円の拡縮方向とホイールの回転方向を入れ替える
(約 1,500文字の記事です。) 私の感覚としてはホイールアップで拡大、ホイールダウンで縮小してほしい。だがBlenderではなぜか逆の実装。それを変更するホットキー設... -
Zbrushの「サブディビジョンを再構築」でエラーで失敗するメッシュをBlenderで修正してサブディビジョンレベルを復元する方法
(約 2,300文字の記事です。) 紹介記事はこちら。 【最低レベルのサブディビジョンレベルの再現】 メッシュをGoBアシストツールでBlenderに送ってからBlender上で作業... -
3DCGのメッシュが正常かチェックして異常箇所を突き止める方法
(約 3,300文字の記事です。) 特にハイポリになると思わぬところでメッシュがねじれていて自己交差したり、ローポリであっても押し出し方向の関係で特定の面の法線が反... -
網タイツのような斜めの格子メッシュの作り方
(約 2,400文字の記事です。) 主にフィギュア造形師にとって役に立つかも知れない、網タイツのような斜め格子のメッシュの作り方。 【斜めパターンの作り方】 まずはメ... -
ZbrushのメッシュをBlenderのリグ入りモデルでポーズ変更する方法
(約 6,600文字の記事です。) Zbrushにはリグ(ボーン、アーマチュア)という概念がない。なのでBlenderでは簡単にできる「リグ入りモデルをリグでポーズ変更させる」... -
左右対称メッシュを簡単に半分をカットする方法(Blender編とZbrush編)
(約 2,400文字の記事です。) Blenderでは半分のメッシュをミラーモディファイアで左右対称化させる手法が主流だ。そこで左右対称なメッシュの片側を削除して簡単に半... -
Blenderのカメラ操作時の回転中心をピン止め指定する方法
(約 2,700文字の記事です。)2023/07/03 更新。Mouse-look Navigationアドオンに致命的な欠点が見つかったのでその復旧方法などの解説を追記。 前置きはこちら。 Mouse... -
Blenderのオススメアドオンの解説集 全体目次
1. Asset Management、2. Conform Object。Blender用アドオンの中から気に入ったアドオンの使い方を解説中です。
-
Asset Managementの使い方5(アセットの挿入先)
(約 1,700文字の記事です。) ここまででアセットの登録と削除、アセットの登録先のフォルダの使い分け、登録済みアセットの快適な表示方法は理解したと思う。今回はア... -
Asset Managementの使い方6(アセットの置換)
(約 1,200文字の記事です。) 既に配置したオブジェクトを別のアセットに置き換える方法。 【1つのオブジェクトを1つのアセットに置き換える】 これはシンプル。Replac...