TickTickの使い方 概要

(約 2,600文字の記事です。)

このマガジンはタスク管理ツール「TickTick」の使い方の解説集です。

目次
更新履歴 2023年11月02日 執筆。

2023年11月02日 執筆。

TickTickとは何か?

TickTickは個人向けのタスク管理ツールです。タスクをチェックON/OFFすることで達成/未達成を切り替えます。簡単にタスクを(受信箱に)登録できて、簡単に実行日やアラームを設定できて、完了したタスクをワンタップでチェックONして完了状態にすることができます。

例えて言うと付箋紙にやるべきことを書いて壁に貼り、それが終わったら剥がして捨てる、ということをデジタルツールで行ないます。

またデジタルなので繰り返し設定にとても強いです。TickTickは他のタスク管理ツールでは難しい「細かいリピート設定」ができます。

ゴミの出し忘れ防止に超絶効果的!

特に効果的なのが「ゴミ出しタスク」の設定です。例えば毎月第1火曜日のゴミの日など、一定間隔ではないけれども毎月発生するタスクがあります。こういうタスクの難しい点としては、

  1. 毎月1回であっても4週間ごとのリピートとは限らない(1ヶ月内に第5週目の存在)
  2. 第1火曜日は必ずしも第1週目の火曜日とは限らない
  3. 第1火曜日の前日は必ずしも第1月曜とは限らない(事前通知の難しさ)

こういうリピート指定は他のタスク管理ではなかなか難しいのですが、TickTickなら完璧です。しかも実行日の数時間前や数日前にアラーム通知設定が5つもセットできるのも魅力。他のツールではなかなか難しいです。

TickTickはあくまでも実行日時に対して、そこからさかのぼって事前アラーム設定ができます。

あらゆるゴミ出しタスクを完璧にTickTickに登録できます。これでゴミの出し忘れはなくなります😊

家族の無料TickTickとゴミ出しタスクを共有すると家族の誰かがゴミを出してチェックONしてくれれば通知が来て「ゴミ出しをしてくれた」ことがすぐにわかるのでとても便利。

実はほとんどがリピートタスク

例えば数日または数週間ごと、毎月第3土曜日、毎月20, 30日の買い出しなど、実はやるべきことのほとんどがリピートタスクだったりします。

  • 部屋の掃除
  • 銀行振込み
  • スーパーの特売日
  • 髪を切る、爪を切る
  • 季節ごとの衣替え
  • シーツの取り替え
  • 牛乳を買う

などなど。これらを一度TickTickに登録してしまえばあとは全自動。今日やるべきことがスッキリわかります😍

過去の完成済みリストの使い回し

例えば過去にプロジェクトを計画して、タスクを洗い出して達成したとします。実はそのチェックリストをそのまま引っ張り出してきてコピペすれば、あら不思議、過去に苦労して完成させた完璧な「やるべきリスト」が既に完成しているわけです😊

TickTickのチェックリストは使い捨てではなくて、あとから引っ張り出してきてコピペすることで全部チェックOFF状態で復活させられます。過去に自分が試行錯誤して作り上げたチェックリストをそのまま使い出せるのです。

例えば年に数回のBBQの準備など。過去のチェックリストを流用することでリスト作りの手間が省けると同時に抜け漏れのない完璧リストなので信頼性も高い!
要するに過去に作ったチェックリストがそのまま次の機会に有効活用できる!

GmailもTwitter Xも、メモや日付を設定できる

例えばGmailでメールをチェックしたときに、「何月何日になにをどうする?」ことがすぐに決まることがある。TickTickではChromeブラウザの場合、TickTickアドオンを入れることで右クリックから簡単にウェブページをTickTickにURL付きタスクとして送信できる。この機能を使ってGmailを処理すべき日時を指定し、簡単なメモを残してTickTickに放り込んでおけば、実行し忘れない。メールそのものはアーカイブしてもURLは有効なのでTickTickからワンクリックで開くことができる。

どんなWebページでも同様にTickTickに送ることができる。このとき簡単に日付を指定できるので「あとでやる」という漠然な思いを「明日やる、3日後にやる」と決めてその日付を指定しておけばその日のTo Doリストに勝手に加わっているわけだ。

有益なTwitter X情報も同様にTickTickにメモを付けて送っておくといい。

キーワード検索とネタ帳

そうやってメモを付けておくと、あとからTickTick内でキーワード検索をすると一瞬で絞り込まれる。この機能が魅力的。なのでメモに「思いついた色んなキーワード」を入れておけば後からネタ帳の代わりに引っ張り出せる。そういうメモタスクを「ネタ帳」などのリストに入れておけば更に便利だ。

実はTickTickはネタ帳、備忘録としても活用できる。使い出すともう離れられなくなる。

個人という資源は1つ=全てを管理

個人という資源は一つなので、仕事もプライベートもTickTickで一括管理すればタスクのバッティング(ダブルブッキング)も起こりません。

1週間=168時間の可視化

また睡眠、食事や風呂といった生活必須タスクを事前にリピートタスクとして1日の中に組み込むことで「仕事や活動に使える時間」をスケジュールできます。これによって1週間単位での未来の自分のスケジュールを視覚化することができます。

上図は7日間の24時間を一覧で眺めている図です。168時間を俯瞰できます。これによって過去1週間の時間の使い方を振り返ることもできます。TickTickではチェックONした完了済みタスクを上図のように可視化できますので、過去の振り返りにも便利です。

私も色んなツールを試したが、この1週間の168時間の振り返りができるのはTickTickくらいしか見つけることができなかった。それほど重要な視点なのだ😊(Googleカレンダーは似て非なるもの、役に立たなかった。)

他にもたくさんの魅力が満載

ここでは紹介しきれなかったたくさんの便利機能がTickTickにはあります。当マガジンではその便利機能の使い方を解説していきます。

興味のある人は是非ご購入下さい😊

大和 司

BOOTHで販売中 📢
目次