-
Gmailとツイートのタスク化のコツ
(約 2,500文字の記事です。)2023/02/18 更新。 前回の記事ではWebページをTickTickに右クリックから簡単に登録する方法を解説した。今回はそれに関する追加情報。 Gma... -
(無料記事)ブックマーク保存をやめて右クリックでTickTickに送る
(約 3,200文字の記事です。)2023/02/17 更新。 この記事は無料版のTickTickでも実践できます😊 今回のTickTick記事はいつもとちょっと違って、タスクの実行というより... -
チェックリストとサブタスク、使い分けのコツ
(約 3,200文字の記事です。)2023/02/16 更新。 今回はサブタスクとチェックリストの違いについて解説する。どちらも見た目はほぼ同じだが、性質がいくつか異なる。 チ... -
(無料記事)リマインダには事前通知を5つまでセットできる(プッシュ通知)
(約 4,300文字の記事です。)2023/02/14 更新。 前回の記事では、TickTickのタスクの仕分け方法であるフォルダとタグの使い方を解説した。本当はこの2つの使い分けはメ... -
フォルダ分けとタグ付けの基本操作
(約 5,200文字の記事です。)2023/05/21 「お気に入りの絵文字はIMEなどに登録しよう」を追記。他、「リスト、タグの表示位置はD&Dで変更可能」の意味不明な... -
(無料記事)TickTickのタスクやリストの「非表示化」の重要性(後編)
(約 5,600文字の記事です。)2023/02/12 更新。 リストもD&Dで並べ替え可能 同様にリストについてもD&Dで並べ替え可能。リストの並べ替えについては項目上のど... -
(無料記事)TickTickのタスクやリストの「非表示化」の重要性(前編)
(約 5,600文字の記事です。)2023/02/12 更新。 前回の記事までで単体のリピートタスクの扱いには慣れたはずだ。ゴミ出しタスクやスーパーの特売セールタスクなど、色... -
リピートタスクの完全解説
(約 3,500文字の記事です。)2023/02/11 更新。 前回の記事でTickTickのリピートタスクの基本は理解できたと思うので今回は応用編。色んなリピート間隔のタスクの設定... -
リピートタスクの見え方を切り替える
(約 2,800文字の記事です。)2023/02/10 更新。 前回は最も基本的な毎日リピート(デイリーリピート)の設定方法について解説した。だがこれは実は「最も扱いにくいデ... -
タスクの追加とリピートタスクの基本について
(約 4,100文字の記事です。)2023/04/23 更新。アプデによりタスクリストの並び順を2つまで組み合わせ可能になりました。「リストビューでのタスクの並び替え」をご覧... -
TickTickのおすすめの環境設定
(約 4,400文字の記事です。)2023/02/08 更新。 今回からいよいよTickTickの具体的な使い方に入っていく。まずはTickTickを実際使えるようにしなければ話が始まらない... -
(無料記事)「TickTickの使い方」記事を読む前に知ってほしいこと
(約 4,800文字の記事です。)2023/02/15 今日現在の最新のChromeでは標準でGoogle翻訳機能が入っているので「Google翻訳アドオン」は入れなくてもいい点を修正。2023/0... -
タスクの種類と概念を正しく理解することがタスク管理の第一歩
(約 5,900文字の記事です。)2023/02/06 更新。 タスク管理とは何か?タスクを管理することでしょ?うん、その通りだ。だがこれで終わらない。実は分かっているようで... -
左右対称編集の設定
(約 1,300文字の記事です。)2023/01/18 更新。 RetopoFlowでも左右対称の設定を行なうことで半分側をリトポするとリアルタイムで反対側にも反映される。今回はその設... -
Conform Objectの使い方1 グリッド編
(約 4,900文字の記事です。) Blender用アドオン Conform Objectの使い方の解説記事です。ZbrushのIMMブラシの表面フィット機能と同じことがBlenderでできる上にモディ... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第10回)ARP IK用メッシュ
(約 3,600文字の記事です。) 基本の手順はFK用の静的メッシュの作り方と同じ。 ただしIK用のボーンのレストポーズ化にはBlenderのレストポーズを適用するのではなく、... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第7回)ARP FK用メッシュ
(約 3,400文字の記事です。) Mikeさんの静的メッシュはTポーズであり、ボーン+アーマチュア・モディファイアによって動的に変形したメッシュになっている。これを一... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第8回)ARP FK限定版
(約 2,300文字の記事です。) ARPはデフォルトではIKが有効になっている。足首のボックスを移動させると自動で膝が曲がる。これをそのまま再ポージングのワークフロー... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第9回)ARP IK利用版
(約 2,900文字の記事です。) 色々試行錯誤した結果、ARPでもこれまでと同様にリグやボーンの位置を確定してレスト位置に適用し、メッシュの入れ替えとウェイト維持し... -
Zbrushのフィギュアをボーンでポーズ変更する(第6回)Auto-Rig Pro(ARP)
(約 4,400文字の記事です。) さて、前回まででZbrushでのサブディビジョン・モデリング(以下、サブディブモデリングとも呼ぶ)とBlenderでのリグポージングとの並行...