Blender– tag –
-
リトポ中に落ちた場合の復旧手段とバックアップ体制
(約 1,600文字の記事です。)2023/01/18 更新。 RetopoFlowのリトポモードでBlenderが落ちた場合の復旧手段。残念ながらBlender本体の自動保存の設定に依存します。 更... -
RetopoFlowの重要なパイメニュー
(約 1,500文字の記事です。)2023/01/18 更新。 RetopoFlowにもパイメニューが少しだけある。だがほとんど公式サイトや公式動画では紹介されていない。困った。なので... -
(無料記事)基本機能の解説は終了です
(約 1,100文字の記事です。)2023/01/18 更新。 更新履歴2023/01/18 Blender 3.3.2とRetopoFlow 3.2.9対応。 これで9割の機能は使えるはず ここまででRetopoFlow... -
リトポの最終手段「手動リトポ」
(約 900文字の記事です。)2023/01/15 更新。 マウスでプチプチと1面ずつ面張りする、最終手段の手動リトポのご紹介。なるべくこれの手数を減らすことで効率的なリトポ... -
コの字の間に一気に面を張る
(約 1,900文字の記事です。)2023/01/15 更新。 ポリゴン島をつなぐのにブリッジができるようになった後は、いよいよ複数のブリッジ同士の間を効率的に面で塞ぐ必要が... -
コンターツールの異常を直す方法
(約 700文字の記事です。)2023/01/15 更新。 例えばスザンヌの耳でコンターツールを使うとほぼ確実に面がおかしくなる。ではコンターを諦めてコツコツ手動リトポする... -
(無料記事)手動リトポは効率が命
(以下、約 2,800文字の記事です。) 手動リトポはツールの使いこなし次第で、長時間の単調でつまらない作業にもなりますし、効率的にサクサクとトポロジを組み上げてい... -
GoB 3.4.10でBlenderからZbrushへのリンクを復帰させる方法
GoB 3.4.10でZbrushを再起動させるとBlenderからZbrushへの位置ずれが起こる。これが厄介。だが泥臭い面倒な手順を踏むことで、Zbrush再起動後であってもBlenderからZbr... -
面の法線方向(つまり面の表と裏)の確認と、楽な解決方法
(約 900文字の記事です。) ZbrushではZModelerというメッシュ制御ツールがある。だがこれ、押し出し方向を間違えると簡単に面の法線方向が裏返る。つまり、面の表と裏... -
Asset Managementの使い方1(初期設定とアセットの登録)
(約 3,800文字の記事です。) 3DCGで過去に作った完成版のメッシュをサムネイル画像で管理できます。(以下、メッシュやオブジェクトのことをアセットと呼ぶことにしま... -
Fキーでズームインと全体表示を切替える
(約 1,100文字の記事です。) BlenderでもZbrushと同様にFキーを使って選択オブジェクトにズームインしたり全体表示させたりできる。今回はその設定方法。 注意事項 20... -
(無料記事)複数パラメータを一気に指定値に変更する
(約 200文字の記事です。) 数値を指定 X, Y, Zの入力エリアを垂直に下にドラッグし、ボタンを離す。 0をEnter。 一気に3項目が0になります。地味だが便利。特に0リセ...