(約 1,200文字の記事です。)
長らくアップデートに追従して解説してきた当マガジンですが、いったん更新を休止にします。次回更新予定は未定です。
終了と思ってもらっても構いません。
アプデ内容の解説が雑すぎる
これに尽きる。なぜユーザーが新機能を「解釈し始める」ところからスタートしなければならないの?おかしいよね?本来はここも開発者が販売促進の一環として、丁寧に解説すべきところだ。「どういうときに、どういうふうに使うと、どう便利なのか」を一番上手く説明できるのは開発者のはず。なぜ購入者側の私がそこまでやらなければならないの?という具合です。愛が冷めた。
そして当マガジンの販売価格とかけたコストは、全く見合わない。
アプデごとのバグが多すぎる
バンバン更新するのはいいが、ベータ版なのか安定版なのかがず~と分からないままだった。アプデの内容を確認して、解釈して、ようやく理解できたと思ったところからのバグ。
「またバグか」&検証&報告動画や英語での報告に意味を感じなくなったから(笑)
もうやってられません。そして自分が使わないような機能まで、都度検証などしていられない。仕事でもない限り、無理。
さすがにユーザーへの配慮不足を感じる。愛が冷めたとも言う。Ver.1.22.2でも新機能部分にバグが見つかった。が、もうその内容を上手く説明するためのエネルギーが湧いてこない。その機能を便利に使いたい人ならばすぐに気付くはずなので、必要な人が必要とする分だけエネルギーを使って、バグ修正に協力してあげて下さい。
今回の機能は私は多分使わない機能なはずなので、いずれ直ればそれでいいや。アドオン自体の完全性にこだわるべきは作者であって、私ではない。
多くの人にとってはここまでの使い方の解説で十分使いこなせる
私自身が使いこなせる以上の機能が増えすぎた。
これ以上の機能が増えても、多分、私は使わない。よほど便利になる大革新が実装されない限り。機能が増えてもユーザーが置き去りになっているようでは、その機能は実装されていないのと一緒だ。ユーザーに優しい使い心地でなければツールは輝かない。
今後のアプデ内容は各自でリリースログを見てね
そういう意味では、今後の機能拡張については、各自でリリースログを見て判断して欲しい。私がバグ多めの更新に都度付き合い続けるのは、ちょっと疲れた。
というわけで「次回更新したいと思える機能が実装されるまで」は当マガジンの更新をお休みいたします。
当マガジンをご利用頂き誠にありがとうございました。
2021/07/29 15:26
大和 司
今回の創作活動は約30分(累積 約2,508時間)
(665回目のnote更新)