(無料記事)はじめに

(約 1,800文字の記事です。)

このマガジンではMMD(MikuMikuDance, ミクミクダンス)のモデルをBlenderで改造してMMDを楽しむためのたくさんのヒントを紹介していきます。

この記事では当マガジンシリーズに共通する内容について事前に読者様に知っておいて頂きたいことを書いてあります。

目次

無料の情報は基本的にブログに掲載

このマガジンでは基本的に無料で公開する情報をブログに掲載していきます。ブログではnoteと違ってカラフルな囲みや吹き出し、蛍光ペンなどといった「太字以外の」様々な装飾が可能であり、視覚的に分かりやすい情報提供ができるためです。例えば当マガジンシリーズに共通する「はじめに」の章については以下のように掲載しています。

執筆当時はnoteの有料マガジン+ブログサイトでしたので上記の説明になっていますが、2023/10/13現在ではどちらも自前のWebサイトになりましたので、マガジンとブログ間での記事の移植が容易になり、今後のマガジン構成が変わる予定です。(記事の内容自体は大きく変わりません。)

コア技術の解説については当マガジンの有料エリアに記載していきます。

商用利用NGな素材に配慮

MMDモデルでは商用利用についての利用規約を明記しているモデルがほとんどです。そのため当マガジンでは商用利用OKを明記したモデルのみを収録することにしました。商用利用NGのモデルを読者様に紹介したい場合にはブログで一般公開している情報(URL)をブログカードでnoteに掲載することにしました。

とはいえ、何でもかんでも無料でブログに掲載すると色んなものが破綻するため、当マガジン内では商用利用OKなモデルを使ってコア技術の解説をし、「それらの技術を各自がお好みのモデルに適用するとBefore & Afterのようになる。例えばこんな感じ」という紹介記事を想定しています。

もちろん当然当マガジンの読者であればコア技術を理解できたはずですのでブログの記事を見ればBefore & Afterを自らの手で実現可能だと思います😊

MMDファンという「一個人」と「有料マガジン執筆者」の区別

というのも「とてつもなく優れたモデル」が商用利用NGだったりするわけで、でも改造後の魅力を読者様にお伝えしたい!という情熱ももちろんあります😍その場合にはあくまでも私個人が個人的にモデルを扱った場合のBefore & Afterを「モデルに対する一個人のファンとしてブログに書いて無償で一般公開した」というスタンスを取ります。(その技術に関する解説は当マガジンをご覧下さい、という感じです。)

つまり有料マガジン内でのコア技術の解説と、その技術を駆使した「一個人のファン」による創作活動の結果を無料で公開すること、これらを明確に区別するため、noteのマガジンに掲載する内容とブログに掲載する内容とをきちんと分けることにしました。

なんとも面倒くさい話ですが、大人の事情ってやつです。ご理解下さい👍

私=MMDファンという「一個人」と、私=「有料マガジン執筆者」との区別です。これらを明確に分けることで、ブログ記事は誰でも閲覧無料=非商用利用ですので好きなモデルを自由に改造してブログ記事を書くことができます。(もちろん利用規約の範囲内で😊)

まとめ

というわけで当マガジンのスタンスをご理解頂けたかと思います。次回からMMD改造のためのステップに入っていきます。

お楽しみに🚀

今回の創作活動は約3時間30分(累積 約3,258時間)
(904回目のnote更新)

目次